人気ブログランキング | 話題のタグを見る
MOKスクール 加子母ツアー
5月21日・22日とMOKスクール恒例の林産地ツアーに行って来ました!
東濃ヒノキの主産地として知られる岐阜県中津川市加子母に総勢20名程で訪れました。
今回のツアーが実現したのも、以前MOKスクールで講義していただいた中島工務店さんのご厚意によるものです。
この場を借りて、お礼申し上げます。
中島社長 ありがとう!!

一日目は、中島社長直々のエスコートで
神宮備林・木曽ヒノキ備林と、裏木曽の山林を見学させていただきました。
途中、山向こうに雪の残る御嶽山が雄大な姿を見せていました。

MOKスクール 加子母ツアー_b0111223_20121495.jpg


114k㎡ある加子母の95%が山林です。
山の上方は年間を通じて気温が低く、雨量が多い上、地盤の浅い部分にホドゾル土壌を形成
浅く広い根を張るヒノキが多く自生する要因となっているのです。
杉を多く扱ってきたMsですが、ヒノキも構造材やデッキ材など随所に取り入れています。


神宮備林は伊勢神宮の遷宮用材として納められる御用材を採取する森林のことで国有林の為、許可を得なければ入ることはできません。
この貴重な山林を社長とともに案内していただいたのが中島工務店の中川さん。
以前は林野庁に勤められており、山に関して非常に詳しく、MOKスクール生からの質問攻めにも丁寧にお答えいただきました。

MOKスクール 加子母ツアー_b0111223_2093915.jpg


350年と樹齢が高く、大きなヒノキが自然林として残っています。
かつて裏木曽の山林を納めていた尾張藩が「ヒノキ一本、首一つ」と、厳しい規制を敷くことで乱伐から守ってきた経緯があります。
しかし、国有林となった今でも管理の目をくぐった盗伐被害があるそうです。



「三ツ緒伐り(みつおぎり)」と呼ばれる特殊な方法で御用材を伐採します。
この方法は伐倒方向が正確で、芯抜けや、突き割れが少ないのです。
写真のような三ツ緒伐りで伐られたヒノキの切り株を所々で見ることができます。

MOKスクール 加子母ツアー_b0111223_20172232.jpg


次は、二代目大ヒノキを見るために少し移動。

MOKスクール 加子母ツアー_b0111223_20264942.jpg


樹齢千年!
パワースポットからエネルギーをいただいて帰ります。


エンドユーザーに山を見に来てもらいたいという中島社長。
都市で暮らす住まい手と、日本で林業を営む方々とを結びつける、それが持続可能な山林・社会をつくっていくのです。
中川さんの試算で年間6,000万㎥までは国産材を利用しても、持続していけるそうです。

伊勢の遷宮は20年に一度です。そのたびに10,000㎥のヒノキが必要とのことです。
そんなに頻繁に建てては木曽のヒノキは本当になくなってしまいそうです。
いいのか、悪いのか
考えさせられてしまいました。

この後、加子母にあるバンガローにてバーベキュー

MOKスクール 加子母ツアー_b0111223_20253353.jpg



中島工務店さん・MOKスクール生同士の交流の場となりました。


二日目は、ぱらつく雨の中
かしも大杉→乙女渓谷→かしも産直市→東濃ひのきの家→加子母小学校・ふれあいコミュニティーセンター→明治座と、盛り沢山です!

国指定天然記念物のかしも大杉は、樹齢千数百年、高さ31m、幹周り12.4mの巨木。

MOKスクール 加子母ツアー_b0111223_2027225.jpg


この大杉のある大杉地蔵尊には赤子にまつわる言伝えがあり、祈願に来る方も多いのです。
見上げる程の大きな杉を見た後は乙女渓谷へ
加子母川の源流に向かって進みます。

MOKスクール 加子母ツアー_b0111223_20285773.jpg



早朝のきれいな空気をいっぱい吸い込み運動をした後は、産直市で腹ごしらえです。
木曽地方の郷土料理である朴葉寿司をいただきました。
朴の葉は大きく、芳香による殺菌作用があります。


その後、協)東濃ひのきの家のプレカット・乾燥炉・集成材加工・造作材加工の工場見学へ。


MOKスクール 加子母ツアー_b0111223_20331136.jpg




加子母中に工場があり、木材に関することなら何でもお願いできます。
ただ、中島工務店さんの工場には製材部門がありません。
それは、地場の製材屋さんとも関わりながら地域の活性化を願う中島社長の考えによるところでしょう。

工場で加工したものを近くの木のなんでも市場で購入することができます。
ついつい私も熱が入ってしまいます。

MOKスクール 加子母ツアー_b0111223_2036637.jpg



次は加子母小学校とふれあいコミュニティーセンターの見学です。
これは木材産業構造改革強化促進整備事業の一環で
大断面の集成材を取り入れた木造建築物です。
この他にも加子母には大断面集成材を用いた建物があります。


そして最後に明治座という明治27年に建てられた地芝居小屋を見させていただきました。

MOKスクール 加子母ツアー_b0111223_20455786.jpg


中島社長、中川さん、社員のみなさん、そして私達を最後まで安全に送り届けてくださった小川さん
本当にありがとうございました。
非常に有意義な2日間となりました。
# by MsARCH2 | 2011-05-25 20:48 | MOKスクール
A邸(千葉県市川市)の構造材検品を行いました
A邸(千葉県市川市)の構造材検品を行いました_b0111223_9145849.jpg春の陽気を飛び越えて一気に夏を感じる大阪です。
Ms事務所の夏の風物詩〝ゴーヤカーテン〟も日差しを受け、すくすく育っています。
スタッフの昼食になるまで毎年天然カーテンとして大活躍してくれます。
今年は鉢植え(Jパネル製!!)も新調し準備万端です。


さて、今回は新しい物件のご紹介です。敷地は千葉県市川市。現在マンションにお住まいのご夫婦お2人の「木のすまい」です。住まい手さんであるAさんは、MOKゼミ東京を受講頂いていました。MOKゼミとは一般の方を対象に、三澤がコーディネーターとして様々な分野の方(温熱環境、防火構造についてetc…)と対談形式で行ったセミナーです。今年は場所を関西に移し、MOKゼミ神戸として開催中です。お気軽にお問い合わせください。


A邸(千葉県市川市)の構造材検品を行いました_b0111223_18482016.jpg閑話休題。
そんなA邸の構造材検品に行ってきました。
いつものMsの構造材検品と少し風景が異なります。
杉ではありません。クリ材の山です!
材木のストックを所有するMsではよく、
杉の構造材とは別に堅木の大黒柱やカウンターを、
木の住まいのアクセントとして用います。
A邸では住まい手さんのご要望もあり、ふんだんに堅木を構造材として用いる計画なのです。


A邸(千葉県市川市)の構造材検品を行いました_b0111223_18485499.jpgA邸(千葉県市川市)の構造材検品を行いました_b0111223_1849819.jpgA邸(千葉県市川市)の構造材検品を行いました_b0111223_18492270.jpg
クリなどの堅木はMsのストックとなってから5年以上経っています。つまり5年以上天然乾燥状態、ということです!今か今かと使用機会を待ち望んでいた堅木たちをリフトで運び出してもらいます。天気もよく他のストックしている材木の天日干しも兼ねることができました。
こちらもよく天日干しされた永田氏(右写真左手)はインターン生としてMsに来ている材木屋さんですが、Msのストックを見て驚かれていました。永田氏曰く、「困った時はMsさんに発注します!」


A邸(千葉県市川市)の構造材検品を行いました_b0111223_18502864.jpgA邸(千葉県市川市)の構造材検品を行いました_b0111223_1850416.jpg全てのストックを出したところで検品作業の開始です。含水率は15%内外、ヤング係数も4本がE130と好成績をたたきだしていました。(その他の材もE90、110)
何とも、選手層の厚いMsの材木ストックです。頼もしい限り!計測と同時進行に三澤が木配りを行います。1本1本転がし、どこに用いるか木材との〝対話〟で決めていきます。

今から青空の下のクリの梁・柱が楽しみです。

# by MsARCH2 | 2011-05-23 09:26 | 新築
MOKゼミ神戸
先月のお話になります。神戸で『MOKゼミ神戸』というセミナーを開催しました。会場は北野にあるトアロード・リビングス・ギャラリーさん併設のトアロード・リビングス・スタディオ(写真上)
MOKゼミ神戸_b0111223_9353175.jpg


MOKゼミ神戸_b0111223_10464617.jpg


MOKゼミ神戸_b0111223_10561372.jpg


写真下2枚はギャラリーの様子。オーナー高井さんの目利きによるセンスのいい暮らしを彩る“もの”がところ狭しと並んでいます。ご縁があってこちらのスタディオを貸していただくことになり、開催するセミナーは一般の住まい手さんを対象に、『心地いい木の住まい』について分かりやすくお話する講座です。今のご時勢、ネットで検索すれば様々な情報が手に入ります。例えば「木の家・自然素材の家」などと検索すると無数の工務店、設計事務所のHPへ繋がります。とても便利ですね。でもどの情報を選べばいいのか、何が正しいのか正直分からなくなる・・・という方、案外多いのでは?『木』とひと言で言っても、とっても奥深い世界ですから。パソコンの画面からでなくリアルな情報を、生の声で直接顔を見ながらMs事務所だからお伝えできる事がたくさんあります。


そんな思いから、開講した第1回目の講義は鳥取・智頭町にある製材所㈱サカモトの坂本トヨ子社長とMs三澤康彦とのコラボセミナー!智頭の山のお話、サカモトさんが力を入れている家具やブラインドのお話、とにかく“やま(生産者)”と“まち(エンドユーザー)”を繋げたいという社長のお気持ちが伝わってくる講義に参加者のみなさんも熱心に耳を傾けていました。たくさん持ってきて頂いた杉材のサンプル(これが本当にきれいな材でした)を手にとり、お茶を飲みながら質問・談笑、穏やかに時間が過ぎていきます。MOKゼミ神戸は定員20名の少人数制なので、雰囲気も和やか。緊張感あるMOKスクールとはまたひと味ちがいますね。

MOKゼミ神戸_b0111223_10143633.jpg


後半は三澤康彦から“木”という材料について、そして木の価格について。直接林産地と20年以上お付き合いしていますのでこれらの話は三澤氏に勝る方はなかなかいないと思います。とても分かりやすくお伝えできたのでは。参加者の方も興味津々!木の価格ってブラックボックスみたいなところがあるので、確かに興味ありますよね。今、日本の杉材(構造材・芯持ち特一等材)の価格は同じ体積に換算すると大根やお豆腐と同じ価格(もしくはそれ以下)になります。家の骨格といえる構造材が、です。ちょっと驚きの価格ではないでしょうか?国産の無垢材で家を建てるというと高価なイメージがありますが、決してそんなことはないです。ですから、皆さんにも是非日本の山の木で“心地いい木の家”を創っていただきたいと思うのです。

そのために知識を蓄える!『MOKゼミ神戸』ではそのお手伝いをさせていただきます。
次回は三澤文子氏による木造住宅の改修のお話です。詳しくはこちら
ここ数年木造建築病理学をライフワークとし、数々の改修物件を手掛けている三澤文子氏。今、日本で丁寧に・熱心に木造住宅の改修に取り組んでいる建築家のひとりだと思います。興味のある方はどうぞ奮ってご参加ください(まだ定員の空きはございます)

# by msarch2 | 2011-05-13 10:56
胡桃山荘現場~安曇野の春
4月に胡桃山荘(施主:三澤康彦)の現場へ行ってきました。伊那の山々はまだ梅が咲いていました。そして山々にはこぶしの花が信州の遅い春を告げます。
現場は河川のそばにあります。信州は水路がとても多くそれにちなんでの人名も澤の名のつくところが多いのです。施工が北沢建築、土地の持ち主が桑澤さん、神主さんのお名前も「澤」の字がついていたと記憶しています。おまけに、最寄り駅がJR飯田線の「沢」駅です。歩いて5分と便利がよいです。私は信州が実家ではありませんが三“澤”です。何かご縁を感じます。(私の祖先も元は大阪府下の山中渓というところの出身だそうです)

北沢建築の北澤会長、社長と私で3月に地鎮祭を行いました。
盛土、地盤改良も終了し、これから基礎工事です。工事中であることの看板も立ち、ひと安心です。
胡桃山荘現場~安曇野の春_b0111223_18484256.jpg



ちょっと足をのばして安曇野まで行きました。今井兼次が1958年に建てた碌山美術館を訪ね多くの市民たちと一緒に創ってきた施設を観た。この木造は自力建設で建てたと書かれている。
胡桃山荘現場~安曇野の春_b0111223_18421349.jpg
胡桃山荘現場~安曇野の春_b0111223_18452037.jpg




途中、わさび畑を見た。今は一面わさびの花が咲いている。私はこのわさび、山歩きする中で野わさびの生えている場所が直感として分かるのです。他の人にとってはただの山草にしか見えませんが・・・。私の特技のひとつです。写真は「大王わさび農場」です。
胡桃山荘現場~安曇野の春_b0111223_18454073.jpg胡桃山荘現場~安曇野の春_b0111223_18455064.jpg


駒ヶ根のある旅館に宿泊した。外の景色はまだまだ山間の町、春がようやく来るといった枯れた山の中で緑の筋を見つけた。沢があり、水脈沿いに何かが自生している。直感で『わさび!』である。さっそく喜び急いでビニール袋を持って3・4株戴きました。
胡桃山荘現場~安曇野の春_b0111223_18462211.jpg胡桃山荘現場~安曇野の春_b0111223_18463321.jpg


次の日の夕食は天ぷらです。私が調理長になり、その場で揚げてゆきます。ワインが進んでとても美味しく頂きました。コゴミ・タラの芽・ウドなど早春の信州の味も戴きました。

# by msarch2 | 2011-05-06 18:57
赤杉の家【内部】
1回飛ばしになってしまいました。赤杉の家のプラン・内部仕上げについてご紹介します。住まい手家族はいつもリビング中心の生活をされています。個室は寝るだけの部屋なので最小限に、その代わりキッチン・リビングは居心地のいい大きなワンルーム空間にとの要望がありました。
赤杉の家【内部】_b0111223_1846576.jpg


吹き抜け空間があり実面積以上の拡がりを感じます。実はダイニングの幅は2.3mしかありません。オープンキッチンで空間が繋がっているため圧迫感もなく居心地のいい食卓です。テーブルはタモの幅ハギパネルで棟梁に作って頂きました。脚は同じくタモの無垢材を八角柱に加工しています。これはコタツの脚のように取外しができるタイプです。ダイニングテーブルの向かいがキッチン。全長なんと2.8m!これはMsのキッチンでもかなり長いです。手元を隠すためにカウンターを24cm立ち上げています。幕板はタモパネル。腰壁の白い部分は収納の建具です。カトラリー、文房具、本、雑誌、郵便物などテーブル廻りのごちゃごちゃをすっきり隠します。
赤杉の家【内部】_b0111223_1951329.jpg


今回キッチンカウンターは人工大理石を選びました。シンクも人大を使うのは初めてなのですが、継ぎ目がない仕上げでお手入れも楽ですし、コーリアンのスクエアタイプのシンクはシンプルで見た目もなかなかです。
赤杉の家【内部】_b0111223_19102765.jpg

キッチンの横には奥様のワークデスクを配置。明るく風通しのいい家の中心に配しています。写真右手、キッチンの背面にも半間幅の空間が繋がっています。食品庫です。回遊式のプランでまたキッチンへと繋がっています。
赤杉の家【内部】_b0111223_9521599.jpg


2階は主寝室と子供部屋があります。このふた部屋をつなぐ廊下にも共有のデスクを!
赤杉の家【内部】_b0111223_19173176.jpg

机の長さは2間(3.6m)あるので、お父さんと子供たちが3人で使ってもゆったり。背面にはたっぷりの本棚もあります。廊下をただの通路とせず、機能を持たせることで豊かな空間ができあがります。このワークデスクは吹き抜けに面しているので台所のお母さんともコミュニケーションがとれますね。
廊下の上部にはハイサイドライトを取っています。この開口があることで2階の採光を確保し、上階へ昇ってきた空気を逃がし風通しももよくなります。大事な窓なのです。夏の日差しはよしずを吊るして遮ります。

ご主人が富田林の家を見学にこられて約1年。だいたいMsでの家作りではそれくらいの時間がかかります。打合せを重ね、他の物件も見学、現場へも毎週顔を出していただき家創りを楽しんでいらっしゃったIさんご家族。これから赤杉の家を大事に住みこなしてくださると思います。
赤杉の家【内部】_b0111223_1926473.jpg

# by MSARCH2 | 2011-04-26 19:53 | 新築